びっくりしたこと。
こんにちは、イオンモール京都店の手束です。
昨日TVをみていてびっくりしたことがあり、ブログを書いてみました。
【ヒスタミンによる食中毒】 ご存じですか?
多くの場合、食べた直後から1時間以内に顔面、特に口の周りや耳たぶが赤くなる
じんましん、頭痛、おう吐、下痢などの症状が・・・。
重症の場合は、呼吸困難や意識不明になることも・・・
原因となる食品は、ヒスチジンというアミノ酸が多く含まれる
赤身魚とその加工品がほとんどのようですね。
例えば、カジキ、マグロ、ブリ、サバなど・・・
海外では鶏肉、ハム、チェダーチーズが原因となった事例も・・・
アレルギーの有無にかかわらず
だれでも症状が出る可能性があるのだとか・・・。こわい・・・。
また、ヒスタミンは加熱しても分解されないので困ったものです・・・。
0℃~10℃で保存していても、ヒスタミンができてしまうことがある。
冷凍する前にすでにヒスタミンの量が増えていると、食中毒が起きる可能性が・・・。
ヒスタミンが大量にできていると、食べたときに舌が「ピリピリ」することがある
余談ですが
ヒスタミンによる食中毒は
だしパックの煮すぎ
でも起きる可能性があるので
お料理する際には煮だす時間に注意したいですね。
↓予防方法として↓
☆生の赤身魚は常温で放置しないこと
※冷蔵でも、長期間の保存でヒスタミンの量が増える可能性がある。
☆冷蔵の場合でも、できるだけ早く食べる。
赤身魚の干物など加工品も、低温保存をする。
☆冷凍した赤身魚を解凍する時は、冷蔵庫で解凍するなどして
可能な限り低温で短時間のうちに解凍する。※凍結と解凍の繰り返しは避ける。
ヒスタミン中毒の他に、危険な食べ方の一例が・・・↓
☆やかんにスポーツドリンクをいれる→銅による食中毒
☆シイタケの加熱不充分→しいたけ皮膚炎
(シイタケを触ったり、食べたりしてもなんでもなかった人に、突然かゆい発疹が現れる可能性がある)
☆銀杏の大量摂取→銀杏による食中毒
☆乾物(乾燥きくらげやワカメなど)をお湯や水で戻さず食べる
→胃の中でそれらが膨張し、嘔吐や下痢などの症状が現れる可能性がある
など、身の回りには色々
危険な食べ方があるのだなぁと思いました。
~お友達追加よろしくお願いします~


(一昨年📸✨1日でも早く遠出できる日がきますように・・・)
昨日TVをみていてびっくりしたことがあり、ブログを書いてみました。
【ヒスタミンによる食中毒】 ご存じですか?
多くの場合、食べた直後から1時間以内に顔面、特に口の周りや耳たぶが赤くなる
じんましん、頭痛、おう吐、下痢などの症状が・・・。
重症の場合は、呼吸困難や意識不明になることも・・・
原因となる食品は、ヒスチジンというアミノ酸が多く含まれる
赤身魚とその加工品がほとんどのようですね。
例えば、カジキ、マグロ、ブリ、サバなど・・・
海外では鶏肉、ハム、チェダーチーズが原因となった事例も・・・
アレルギーの有無にかかわらず
だれでも症状が出る可能性があるのだとか・・・。こわい・・・。
また、ヒスタミンは加熱しても分解されないので困ったものです・・・。
0℃~10℃で保存していても、ヒスタミンができてしまうことがある。
冷凍する前にすでにヒスタミンの量が増えていると、食中毒が起きる可能性が・・・。
ヒスタミンが大量にできていると、食べたときに舌が「ピリピリ」することがある
余談ですが
ヒスタミンによる食中毒は
だしパックの煮すぎ
でも起きる可能性があるので
お料理する際には煮だす時間に注意したいですね。
↓予防方法として↓
☆生の赤身魚は常温で放置しないこと
※冷蔵でも、長期間の保存でヒスタミンの量が増える可能性がある。
☆冷蔵の場合でも、できるだけ早く食べる。
赤身魚の干物など加工品も、低温保存をする。
☆冷凍した赤身魚を解凍する時は、冷蔵庫で解凍するなどして
可能な限り低温で短時間のうちに解凍する。※凍結と解凍の繰り返しは避ける。
ヒスタミン中毒の他に、危険な食べ方の一例が・・・↓
☆やかんにスポーツドリンクをいれる→銅による食中毒
☆シイタケの加熱不充分→しいたけ皮膚炎
(シイタケを触ったり、食べたりしてもなんでもなかった人に、突然かゆい発疹が現れる可能性がある)
☆銀杏の大量摂取→銀杏による食中毒
☆乾物(乾燥きくらげやワカメなど)をお湯や水で戻さず食べる
→胃の中でそれらが膨張し、嘔吐や下痢などの症状が現れる可能性がある
など、身の回りには色々
危険な食べ方があるのだなぁと思いました。
~お友達追加よろしくお願いします~


(一昨年📸✨1日でも早く遠出できる日がきますように・・・)