fc2ブログ

秋バテ

こんにちは エルパ店森下です

今年は真夏日・猛暑日続きで大変な夏でした
昨日から9月に入りましたが、まだ暫くは暑い日が続きそうですね

秋に入り過ごしやすい気候になってくると、夏に蓄積された疲れが表面に出てくる秋バテになる方が増えているそうです。
特に女性に多いようで、原因としては冷房や冷たい飲食物による体や内臓の冷えや寒暖差などがあり
解決法には体を中から温めたり、目や首などの緊張をほぐす事などが有効とされています。

そのためにはお風呂にゆっくりつかったり、温浴シート等を使う事も良いですが、
それと合わせてイヤシスでソフト整体や英国式リフレクソロジーもおススメですよ~(*´∀`人 ♪

お疲れを溜め込む前に是非お立ち寄りませ♪

白鷺城

こんにちは✨
峰山店 絹川です。

姫路城の補修工事が終わってから、いつか行かねばと思ってたので、昼間の気温が下がった時を狙って姫路城に行って参りました😀

子供の頃に一度行ったきりで城内は初めて入りました✨
意外と城に辿り着くまでの長い道のり…城内に入れば急な階段…いろんな仕掛けがありましたが、僕が戦国時代の兵士であれば城に辿り着けないなぁ〜と
思います(^^;)

kinugawa.png

kinugawa2.png

涼しいといってもまだ夏でしたので暑さにバテましたが、良い思い出になりました😀

そして旅で疲れた身体を癒しにイヤシスにお越しください。
スタッフ一同心よりお待ちしております✨

この夏の恐怖体験

こんにちは!
ベル店の岡本です( ˆoˆ )

この夏ベル店で行われたお化け屋敷に
スタッフの黒川さんに無理矢理付き合ってもらい
行ってきました!!笑

しかも、あえて17時から19時の間の
激怖の時間帯に行きました|qд°`)))

この時間帯は成仏出来なかった女の子の名前を
探しながらお化け屋敷をまわるという
ミッションを達成しなくてはいけません。
最後に黒電話が置いてあるのでとります。

そうすると、

わたしの名前はなーんだ?

って聞かれます。

怖くてミッションする余裕のなかった私達は
失敗してしまいました。

すると背後に、、、
黒川さんじゃない誰かが!!!

叫んで逃げましたwwww

すっごく寒かったのに最後汗かいてました(笑)

怖かったけど楽しかったです!!!!

さて、8月も残すとこ2日です!
ベル店では、お好きな組合せ75分で
5999円(税抜)のイベントも
同じく31日までです!🤗

皆様のご来店お待ちしております♫

201808280114548a2.jpg


こんにちわ(^-^)/ 猪名川店 うえのです。

先日、「平成最後の夏」を惜しみつつ奈良県へ川遊びに行ってきました。
水がとてもきれいに澄んでいて、山々に囲まれたところで
最高に癒されました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚

ただ水温がとっても低く体が冷えてしまい早々に退散することになり、少し残念でした。(;_;)



ひじょうに暑かった夏も、もうそろそろ終わりますね。。。。

夏のレジャーでのお疲れなどございましたら、ぜひイヤシスへお越しくださいね。(´∀`*)







肩こりの・・・?

こんにちは。イヤシス御坊 今野です。

 海外の人は肩こりが無いなんて話を聞いたことがありませんか?

 実際は、そんな理由もなく、外国人も肩こりがあります。ただ、肩こりを表す英語が無いとは言われています。

 ですから、日本人のように「あぁ、肩こりが辛い…」とは言わないだけです。辞書によると「stiff shoulder」などと書かれているようですが、実際の「stiff shoulder」は五十肩など肩周囲の疾患を伴っている際に用いられるようで、日本人のいう肩こりよりも重篤な状態なのだそうです。

 だから、外国人は肩が凝っていても表現のしようがないようです。

 こりってそもそも何なのでしょうか?何故コリが現れて、こりによって重さやだるさという症状を引き起こすのでしょう。

 この辺についての認識が、肩こり者を増やすことにも繋がっていると感じたので、今回は”こり”についてまとめておきたいと思います。



そもそも”こり”とは何のか?

 そもそもこりって何なのでしょうか?

 こりとは何らかの原因によって筋肉が正しく機能できない状態を言います。具体的には筋肉の「弛緩」障害と言えるかもしれません。

 筋肉には「収縮(縮む)」と「弛緩(伸びる)」という働きがあります。

 筋肉の状態や、行いたい動作に応じて脳から命令が下され筋肉の収縮が起こり、その目的が達成されたら弛緩するというのが正しい筋肉の働きです。

 我々は何百という筋肉を上手く強調させながら1つの動作を達成しているのです。

 しかし、長時間のデスクワークやスマホの使用などで、特定の筋肉に常に「収縮」の命令ばかりが下るようになります。すると、筋肉は弛緩することができなくなります。

 あるいは、精神的緊張状態が継続すると弛緩できなくなるかもしれません。

 このような事が日常的に起こると血流が悪くなり、筋肉の状態を把握し脳へ伝える受容器が誤作動をはじめます。必要のない時にも「収縮が必要」という刺激を脳へ伝え、脳は常に特定の筋肉への収縮を命令するのです。

 これが”こり”のはじまりです。
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード