色あそび
こんにちは
先日のお休みに、呉服屋さん主催の
「日本の伝統色&襲(かさね)の色目講座」という会に参加してきました。
「萌黄」や「新橋」「紅」などいろいろな伝統色や
源氏物語の登場人物がしていた色合わせを再現したものなどを見せていただき
実際に「襲(かさね」という色のグラデーションを自分たちで作ったりしました。
平安貴族の色に対する感性はすごいです。
今でもパリコレなどで活躍する海外のデザイナーさんたちがアイデアに詰まると
日本へやって来て平安貴族たちのセンスを盗んでいくそうです。
色だけにとどまらず、日本の伝統文化に触れると
日本人の感性の細やかさを知ることができ、とても楽しいです。
本当は綺麗な写真があるのですがサイズが大きすぎてアップできず(なぜか編集もできない)
色の話なのに地味な記事になりましたw
敦賀店・松宮

先日のお休みに、呉服屋さん主催の
「日本の伝統色&襲(かさね)の色目講座」という会に参加してきました。
「萌黄」や「新橋」「紅」などいろいろな伝統色や
源氏物語の登場人物がしていた色合わせを再現したものなどを見せていただき
実際に「襲(かさね」という色のグラデーションを自分たちで作ったりしました。
平安貴族の色に対する感性はすごいです。
今でもパリコレなどで活躍する海外のデザイナーさんたちがアイデアに詰まると
日本へやって来て平安貴族たちのセンスを盗んでいくそうです。
色だけにとどまらず、日本の伝統文化に触れると
日本人の感性の細やかさを知ることができ、とても楽しいです。
本当は綺麗な写真があるのですがサイズが大きすぎてアップできず(なぜか編集もできない)
色の話なのに地味な記事になりましたw
敦賀店・松宮